考察
- ナナシノゲエムに関する考察 - ナナシノゲエムWikiより
- ナナシノゲエム目に関する考察 - ナナシノゲエムWikiより
- ルグレに関する考察 - ナナシノゲエムWikiより
- ノロイ ノ ゲエム考察 - ナナシノゲエムWikiより
Twitterのハッシュタグの末尾の1988と1974に意味は?
ゲーム内の赤い鳥から投稿できるTwitterのハッシュタグは、#ナナシ_1974になっているのに対し、ゲームオーバーになった時や、ゲエム部屋の立て札から実績などを投稿できるTwitterのハッシュタグは、#ナナシ_1988になっている。
また、1988というとメールの送信日時の年が必ず88年になっている。
「ナナシノゲエム」では、同作の設定年である2008年の4年前の2004年の慈急総合病院(ユタソフト社員が運ばれた病院)で、重大な医療事故があったということになっている。末尾だけをみて、この2つを比較すると、1988というのは、2008年からちょうど20年前だし、1974というのは、2004年からちょうど、30年前ということになるが、おりべ しゅんのメールを読む限り、兄がゲームの呪いによって死んだとか、そのことで大学の教授が訪れてきたとか言っていることから、少なくとも時系列的には、「ナナシノゲエム」よりも後ということになる。なお、その訪れてきた教授が大山なのか、川越なのかは不明。
最後のほうまですすめると、キーパーソンとなる双子が1974年に生まれ、1988年に火事があったということがわかる。
ゲエムに関する考察
今回のゲエムは、前作の目と異なり、マップからはカートリッジではなく鍵という形になっている。また、前作の目では一部を除いて、必ずしも全部クリアする必要はなく、どちらかというとやりこみの要素が強かったが、今回は実質全部やらなけらばならなくなっている。また、ミスったときは前作は首チョンパだったのが、本作では単に血が飛び出るだけである。(これはiTunes Storeの表現規制のせいかもしれないが・・・)
スタブ
卵の謎
主に、上記のゲエムをプレイするために行く先々で、謎解きをさせる卵。その多くは、各エリアの特徴に沿った内容である。
スタブ